こんにちは、ヒロです。
ランニングを愛する皆さんはご存知の内容になりますが、今一度ランニングの『ソックス』について学びましょう( ◠‿◠ )
マラソン目線でお話します。と言うかいきなり私の汚い足から始まりましてすみません|( ̄3 ̄)|
とりあえず、臭くないです。
1. 厚みは用途に応じて選ぼう
長距離のレースに出たりトレーニングをする場合、足の衝撃を和らげ疲れにくくしてくれる厚手のソックスがおすすめです。インターバルやスピード練習や5㎞ほどのレースの場合、蹴った時の足の振動が伝わりやすく、敏感に察知できる薄手のソックスがおすすめです。
2. 違和感がなければ5本指ソックスがおすすめ
5本指のソックスは、指と指の間隔があくため地面をしっかりと蹴り踏ん張る力がだせます。また、指と指の摩擦が減りマメ防止につながります。
3. 丈の長さはハイソックスが高機能
冷えが原因でふくらはぎが疲れやすかったり、痙攣を起こしたことがある人は、ロング丈のハイソックスがおすすめです。ふくらはぎに着圧をかけて筋肉のブレを防いでくれます。
4. 長距離ランナーにはアーチサポート
長距離走による疲労から土踏まずが痛くなる人はアーチが土踏まずをサポートしてくれるアーチサポートがおすすめです。
アンクルサポートは、蹴りだしたときのブレを抑える働きがあり、アキレス腱が擦れるのを防ぎます。
上記の内容を理解して『ソックス』を選ぶと少しでも快適なランニングができます。よって記録にも繋がりやすいです。
【不思議な体験談】
昨年の11月下旬のレースでハーフにエントリーをして出走しました。
あまりにも冷え込みが激しく、5本指ソックスの上に普通の靴下を履いて足の冷え込みを凌いでいました。
スタート10秒前の声が響きわたり号砲に集中して足元を見たら、『靴下を脱ぐの忘れてた‼️』
とともにスタートの号砲が・・・
しかし、このレースは8㎞以降の高低差がえげつなくタフな名コースです。
急な下りにもソックス2重効果なのか脚への衝撃による疲労が少なくペースを落とさず最後まで走り切れました。
下がその時の結果です。
まだ、一度しか経験していないので信憑性か欠けます。今週末の掛川新茶マラソンのコースもフルマラソンでアップダウンのあるコースだから試してみようと思います。
結果が気になった人は個別に聞いて頂いた方のみお話します(笑)
